( よどがわおおはし )
|
|||||||||||||||||||||||||
[ YODOGAWA BRIDGE ]
|
|||||||||||||||||||||||||
国道2号線の淀川に架かる橋である。
|
|||||||||||||||||||||||||
淀川大橋は、国道2号が淀川を渡る所に架かる橋で、大正15年8月(1926)に完成をみている。
|
|||||||||||||||||||||||||
新淀川が開削される前の中津川は大きく蛇行して流れ、左岸の塚本村と右岸の野里村を分かっていた。
|
|||||||||||||||||||||||||
この地には、江戸時代前期には既に渡しが通い、”野里渡”と呼ばれていた。なお、古く「仁徳紀」にみえ
|
|||||||||||||||||||||||||
る渡しの名をこれに当てる説もあるが、史実としては定かでない。
|
|||||||||||||||||||||||||
明治9年(1876)、私設の”槲野(かしわの)橋”が架橋された。この橋は野里村より出願されたものである
|
|||||||||||||||||||||||||
が、対岸が塚本村の領地にあたることから、工事に際しては、工事の分担、通行料の徴収、出水など非常時
|
|||||||||||||||||||||||||
の協力について、両村が協定を結び共同経営された。
|
|||||||||||||||||||||||||
その後、明治38年(1905)、河道の付け替えに伴い撤去されたが、明治39年には大阪府が架橋を計画し、
|
|||||||||||||||||||||||||
明治41年に完成、”西成大橋”と命名された。
|
|||||||||||||||||||||||||
大正期に入って阪神間の発展は著しく、道路拡幅の必要性が高まったため、大阪府は大正8年(1919)に
|
|||||||||||||||||||||||||
調査を開始し、兵庫県と協議のうえ阪神国道改修の計画を立て、その中で西成大橋も架け換えられた。
|
|||||||||||||||||||||||||
事業途上で、路面電車の設置や、関東大震災による耐震設計の見直しなどの変更が加えられている。橋
|
|||||||||||||||||||||||||
は国産が少ないため輸入材を用いたとされる。新しい橋は、当時としては破格の規模の橋でもあり、淀川大
|
|||||||||||||||||||||||||
橋と改名された。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
全景 (上流側)
|
|||||||||||||||||||||||||
中央部 (上路式ワーレントラス)
|
|||||||||||||||||||||||||
中央部 (拡大写真)
|
|||||||||||||||||||||||||
標柱
|
橋名鈑
|
||||||||||||||||||||||||
橋上道路面 (北詰)
|
|||||||||||||||||||||||||
橋上道路面 (南詰)
|
|||||||||||||||||||||||||
( 当日配布資料 )
|
|||||||||||||||||||||||||